1. 薬剤師の求人・転職TOP
  2. てげてげブログ
てげてげブログ
2025-02-18

1948)血税

 「国民の血税を・・」とよく使われる血税という言葉について。今朝の読売新聞・編集手帳欄で目に付いたこの言葉の由来に関する解説が面白かった。言葉が持つ特有の歴史について再認識した。そっくりそのまま転記して記憶にとどめたい。


 ・・・「血税」は本来「兵役」を意味した。明治政府が1872年に出した徴兵告諭に由来する。兵役で国に血(命)をささげる旨の仏語を直訳し、〈西洋人これを称して血税という。その生血をもって国に報ずる〉として徴兵令が施行された。民衆には国に生きたまま血を搾り取られるという流言が広まり、各地で暴動が頻発した。この騒動は「血税一揆」と称された。いつしか「血のにじむような苦労をして納めた税金」と意を変えたが、理由は定かではない。・・・


 私は血税という言葉は使わないようにしている。税金に血を着けることに、照れくさいというか、なにやら抵抗を感じるのである。血のにじむような苦労をして納めた税金、という意識が薄いのかもしれない。

             (2025/02/18)

>> ブログ記事一覧へ